花粉症でお困りの方(本町・淀屋橋・堺筋本町・北浜周辺の方)

花粉症HAY FEVER

花粉症とはABOUT

花粉症ってどんな病気?

花粉症の種類や発症の状況は、各地方の植物の種類や花粉の数によって異なりますが、厚生労働省の協力による全国調査により国民のおよそ20%が花粉症の患者さんと考えられています。

花粉症は、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称であり、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。花粉が鼻に入ると、直後にくしゃみ、鼻汁が生じ、少し遅れてから鼻づまりの「即時相(そくじそう)反応」が生じます。このときの鼻の粘膜は、かぜに近い赤い色の粘膜の腫脹を起こします。このため、初めて花粉症になったときには、検査をしなければ、かぜと間違う場合もあります。

目に花粉が入ると早くから目がかゆくなり、涙が流れ、目が充血してきます。症状が強いときは、鼻で吸収されなかったスギの抗原成分が鼻から喉へ流れ、喉のかゆみ、咳を生じます。また鼻づまりによる頭痛、鼻や喉の炎症反応による微熱、だるさなどの症状に悩まされます。

家の中にいるときなど、花粉がない状態でも症状はありますが、多くは花粉の繰り返しの吸入による鼻づまりの症状が主体です。これをアレルギー反応の「遅発相(ちはつそう)反応」と呼び、アレルギーの細胞から放出されるロイコトリエンなどの物質が神経や血管を刺激するために症状が現れます。鼻の粘膜の知覚神経が刺激されるとくしゃみが起こり、その反射で鼻汁が出ます。鼻づまりは、血管の拡張と血管からの水分の放出により鼻が腫れるために起こり、目のかゆみはヒスタミンなどが神経を刺激するために起こります。

花粉症の症状のひどさに
違いはあるの?

症状が起こる時期は人によってさまざまです。花粉が飛び始めるとすぐ症状が出てくる人もいれば、花粉がたくさん飛ばないと症状が出てこない人もいます。
症状の強さも同様で、軽い人もいれば重い人もいます。その年に飛 散する花粉数によって花粉症の症状の強さが変わりますので、花粉の飛散数が少ないときには、花粉症の症状が全く出ないこともあります。

花粉症の原因CAUSE OF HAY FEVER

スギ花粉症はどうして多いの?

花粉症の約70%はスギ花粉症だと推察されます。
これは日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%、国土の12%を占めているためでもあります。
北海道にはスギ花粉飛散は極めて少なく、沖縄にはスギが全く生息しません。関東・東海地方では、スギ花粉症の患者さんが多く見られます。

ヒノキ科花粉による花粉症も見られますが、よりスギの人工林が多いのでスギ花粉が多く飛散します。山梨県では、ヒノキ科花粉が多く飛散することがあります。関西では、スギとヒノキ科の植林面積はほぼ等しいので、いまのところ、花粉飛散はスギのほうが多いのですがヒノキが多く飛ぶ年もあり、4、5月は注意が必要です。

花粉はいつごろから飛び始めるの?

スギの花粉は雄花の中で成長します。雄花は花粉が7月の初めごろから作られますが、このころに日照りが続き、雨が少ないと、雄花のもとである花芽がたくさんできます。花芽は夏から初秋にかけて発育を続け、やがて雄花が完成します。

そして、雄花の中に花粉が作られます。花粉が完成するのは10月中旬です。
スギの成長の度合い、雄花の量から翌年のスギ花粉飛散予報がおおよそ決まります。

また、この頃から少しずつ花粉が飛び始めることも知られてきています。年を越して暖かくなり始めると、雄花は開花して花粉が一斉に飛び始めます。世界的な温暖化の影響で、花粉飛散数も増加が予想されます。気象庁によるシミュレーションでは、関東のスギ林密度も増加する傾向にあります。

花粉症のメカニズム
Q&AMECHANISM

花粉が鼻から入るとどのようにしてアレルギーが起きるの?

鼻の機能は呼吸する空気の加温、加湿、防塵です。

空気を清浄化し、その空気を肺に送り込む役目を持っているため、粘膜の表面には線毛があり、花粉が鼻孔から入ると表面の粘液に花粉をくっつけます。表面についた花粉は鼻の粘膜にある線毛の働きにより、鼻の奥に運び出されます。運び出されなかった花粉がアレルギーの原因となる「抗原」と呼ばれるタンパク成分(Cryj1、Cryj2)を鼻の粘膜に浸透させていきます。

スギ花粉の抗原(Cryj1、Cryj2)が鼻の粘膜内に入ると、異物を認識する細胞(マクロファージ)と出会い、マクロファージが得た花粉抗原に対する情報がリンパ球のT細胞に送られます。さらに、T細胞は花粉抗原の情報を同じリンパ球のB細胞へ送り、花粉にぴったりと合う「抗体」(スギ特異的IgE抗体)が作られます。これがアレルギー反応の「感作」という最初の段階です。

アレルギー性鼻炎の症状はなにが原因で引き起こされるの?

スギ花粉症では、スギ特異的IgE抗体がアレルギーの原因の細胞にくっついています。このIgE抗体がスギ抗原(Cryj1、Cryj2)をつかまえてくっつき、細胞が活動を始めてヒスタミンやロイコトリエンというアレルギーの症状の原因となる物質を放出します。

ほとんどこの2つの物質が、くしゃみや鼻汁、鼻づまりを生じさせるのです。花粉抗原との反応が繰り返されると、鼻では好酸球という細胞が多くなります。
この好酸球が上皮細胞を傷つけて過敏な状態が引き起こされます。

花粉が目に入るとどのようにしてアレルギーの症状が出てくるの?

花粉は結膜でアレルギー反応を起こしますが、まぶたの結膜で、より反応が生じやすくなっています。
ここにはアレルギーの原因の細胞をはじめとする多くの細胞がやってきます。
結膜表面を被う涙液で、表面の花粉から抗原(Cryj1、Cryj2)が溶け出します。これにより結膜での初めのアレルギー反応が鼻と同じように生じ、目のかゆみ、なみだ目を引き起こします。

花粉症の治療TREARMENT OF HAY FEVER

スギ花粉症はどうして多いの?

花粉症の約70%はスギ花粉症だと推察されます。
これは日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%、国土の12%を占めているためでもあります。
北海道にはスギ花粉飛散は極めて少なく、沖縄にはスギが全く生息しません。関東・東海地方では、スギ花粉症の患者さんが多く見られます。

ヒノキ科花粉による花粉症も見られますが、よりスギの人工林が多いのでスギ花粉が多く飛散します。山梨県では、ヒノキ科花粉が多く飛散することがあります。関西では、スギとヒノキ科の植林面積はほぼ等しいので、いまのところ、花粉飛散はスギのほうが多いのですがヒノキが多く飛ぶ年もあり、4、5月は注意が必要です。

1対症療法

対症療法にはこのような種類があります。

  • 点眼薬、点鼻薬などによる
    局所療法
  • 内服薬などによる全身療法
  • レーザーなどによる手術療法

対症療法の薬は、第二世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、化学伝達物質遊離抑制薬などの内服薬や点鼻薬、点眼薬、そして鼻噴霧用ステロイド薬、点眼ステロイド薬が組み合わせられます。
くしゃみ、鼻汁が主体の鼻症状の場合は、第二世代抗ヒスタミン薬、化学伝達物質遊離抑制薬が、鼻づまりが症状の主体である場合には抗ロイコトリエン薬や鼻噴霧用ステロイド薬がよい適応となります。より鼻づまりが強い場合には点鼻用血管収縮薬や、時に経口ステロイド薬も使用されます。
ステロイド薬の注射はアレルギーの専門施設ではその副作用の問題からほとんど行われていません。また、ステロイド点眼を行う場合には眼圧の上昇に注意が必要です。

鼻づまり

抗ロイコトリエン薬・鼻噴霧用ステロイド薬

くしゃみ、鼻汁

抗ヒスタミン薬・化学伝達物質 遊離抑制薬

より鼻づまりが強い

点鼻用血管収縮薬・経口ステロイド薬

これらの薬剤を用いる治療法は
(1)花粉症などアレルギーの病気のときに体内で増えているアレルギーの細胞を抑える
(2)アレルギーの細胞から症状の原因となる物質(化学伝達物質)が放出されるのを制限する
(3)ヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が神経や血管に作用するのをブロックする
などの薬物の作用によって、花粉症の症状やQOL(クオリティオブライフ)の低下をやわらげようとするものです。
これらの薬剤を上手に使い分ければ、花粉が多い年でも約5〜6割の患者さんが大きな副作用もなく、花粉症の症状がほとんど出現せずに、高いQOLを保ったままで花粉飛散の季節を過ごせることが分かっています。また、花粉が飛び始めから治療を開始する「初期療法」が有効であることが証明されています。

2根治療法

根治療法にはこのような種類があります。

  • 原因抗原(花粉など)の
    除去と回避
  • 抗原特異的免疫療法
    (減感作療法)

原因花粉を完璧に避けることや、完全に花粉を除去することは不可能ですが、少しでも体に花粉が入らないようにする工夫が、症状の悪化やQOLの低下を防ぐために必要です。
また、特に症状の重い方には抗原特異的免疫療法が適応となります。

花粉症の予防HAY FREVER PREVENTION

花粉症の予防は
マスクやメガネが有効です。

花粉症の予防は、鼻と目に花粉が付着しないようにすることで防御器具が有効になります。

着用に違和感のない花粉症用メガネも販売されていますが、通常のメガネだけでも、メガネをしていないときの目に入る花粉量の半分以下になります。花粉の季節にはコンタクトレンズ使用の人は花粉がレンズと結膜の間で擦れるので、メガネに替えた方がよいでしょう。

花粉はいつごろから飛び始めるの?

視力に障害がなくても、いわゆるダテメガネでも有効です。マスクの着用も有用です。通常のマスクに湿ったガーゼを挟み込むだけでも効果があります。花粉症用のマスクでは、かえって息苦しい感じがすることもあるようです。

洋服については、羊毛類の衣類は花粉が付着しやすく、花粉を屋内などに持ち込みやすいことも分かっていますので、服装にも気をつけることが必要です。

目や鼻を洗うと花粉症の症状が軽くなりますが、時にはかえって刺激して症状が悪くなる場合がありますので、医師に相談してください。家に帰ってきたら、顔全体を洗って花粉をとるようにしましょう。
そのほかに気をつけたいこととして、通常の生活では、粘膜を傷つけるタバコは避けて下さい。

このような症状がありましたらご相談ください

  • くしゃみ
  • 鼻汁
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 涙や目の充血
  • 喉のかゆみ
  • 咳や鼻づまりによる頭痛
  • 鼻や喉の炎症反応による微熱やだるさ
  • など

内容のご確認やご予約はお電話で承っております。